クレーコートの特徴、初心者が知っておくべきこと8選

スポンサーリンク
≪ベストセラー!練習に最適/ネットなら1000円以下!≫ 

テニスを始めたばかりの読者のみなさんは、普段あまりプレーすることのないクレーコートでは何が違うのか知りたいのかもしれません。

いざ、クレーコートでプレーしてみると、普段のコートサーフェスとは違うクレーコート特有のボールの跳ね方や滑りやすさに戸惑うことが多いと思います。

そんな悩みを解消するために、クレーコートの特徴やプレースタイルのコツ、練習法をしっかり理解しておくことが大切です。

この記事では、初心者のあなたがクレーコートで自信を持ってプレーできるように、上達のためのポイントを詳しく解説します。

この記事を読むことで、クレーコートでのプレーに必要な知識を身につけることができ、試合でのパフォーマンスが向上できると思います。

逆にこの記事を読まないと、クレーコート特有の問題に対処できず、思うようなプレーができないままストレスを感じることになるかもしれません。

この記事でわかること
・クレーコートの特徴がわかります
・クレーコートでのプレーに必要な知識がわかります!

スポンサーリンク

目次

初心者が知っておくべきクレーコートの特徴

クレーコート、初心者

クレーコートでのテニスで知っておくべきポイントは以下4つです。

1.クレーコートでは普段よりバウンドが跳ねる

クレーコートは、ボールのバウンドする高さやその後のバウンドスピードが異なるため、普段よりも注意が必要です。

ボールが跳ねることで、いつもよりも勢いを保ったままボールが打点まで来るのでストロークが重く感じることがあります。

このボールバウンドの特性を活かすためには、高い打点を意識してショットを打つことが重要です。

低い打点で打球しようとするとコート後方まで下がることになり、甘い返球のボールになりやすいです。

高い打点を意識する場合、スイングは下から振りすぎると打ち上げてしまうことがあります。

高めのテークバックを意識して横スイングできるよう心掛けてみてください。

関連記事
テニスコートの種類とは?コート別に特徴を解説!


2.クレーコートは滑りやすい為フットワークが大事

クレーコートでは、しっかりとしたフットワークが求められます。

特に、コート上を滑るようなスライディングフットワークや、逆に滑らないようにしっかり土台を安定させてステップするような場面があります。

普段からフットワークの練習を心がけることが必要です。

具体的には・・・例えばコートを横に移動しながらショットを打つ⇒その後すぐ元のポジションに戻る練習をすることで、より機敏な動きができるようになります。

特にスプリットステップをすることが大事です。フットワークの重要性を意識して練習に取り入れてみてください。

関連記事
コーチから見たフットワークの軽い人と遅い人の違い

3.クレーコートに適したシューズを選ぶ

クレーコートでプレーするためには、適切なテニス用具を選ぶことが重要です。

特にラケットやシューズは、プレースタイルやコートの特性に応じたものを選ぶことで、より良いパフォーマンスが発揮できます。

例えば、ラケットは軽量で振りやすいものが初心者にはオススメです。

重いラケットでは振り遅れたり、疲れやすくなったりすることがあるから、軽くて操作しやすいものを選ぶといいです。

また、クレーコート専用のシューズは、靴裏のグリップ力が高く、滑りにくいものタイプが多いです。

これらを選ぶことで、安心して動けるようになります。

僕の生徒で、クレーコートなのにオールコート用シューズを履いてる子がいました。

彼女は学生で、オムニコートでも練習をするのでいろいろなコートに対応できるオールコート用のシューズを履いてましたが、クレーコートでのプレーが多くなってきたのでクレーコート用に変えるようアドバイスしたところ、動きが格段に良くなり、試合でのフットワークも向上しました。

道具選びは意外と重要だから、自分に合ったものを見つけてほしいと思います。

関連記事
テニスラケットの重さはあった方がいいかどうかわかりますか?
オールコート用テニスシューズは本当にすべてのコートに対応しているのか?
テニスシューズの選び方とおすすめのテニスシューズ6選!

4.クレーコートは練習終わりにしっかり整備しましょう。

クレーコートでは試合後や練習後に、コートの整備が必要です。

プレー中に足跡やボールの跡が残りやすく、
次の利用者が気持ちよくプレーできるように・・・コートブラシやライン履きをすることがマナーとなっています。

初心者であってもクレーコートの整備方法を覚えておくとテニスリテラシーがグッとあがりますね。

具体的には、試合後練習後にコート用のブラシやレーキを使って、均一に整備することが大切です。

その後、ラインブラシですべてのラインを掃いて見やすくします。

クレーコートの特徴を生かした試合展開を覚える

以下の4つはクレーコートをより深く知ってマスターするために必要なことになります。

更なる高みを目指す方は読んでおきましょう。

5.トップスピンを活かすショットを身につける

トップスピンを効かせたショットは、試合においてクレーコートでは特に効果的です。

トップスピンがかかったボールは、バウンド後に更に高く跳ねるため、相手にとっては返球が更に難しくなります。

練習では、トップスピンを意識して打つことを心がけてください。

具体的には、ラケットを下から上に振り上げることで、自然とスピンがかかるようになります。

注意点としては、ラケットヘッドがしっかり下がってから上に振り上げる事です。

実際に、スピンショットを身につけた僕の生徒は、相手のミスを誘発することができて、試合で勝つ確率が上がったとお話をされました。

ぜひトップスピンの効果を知ってほしいと思います。

関連記事
トップスピンストロークの打ち方とグリップを覚えよう
トップスピンとは?その特徴と早めに判断するコツ

6.試合中の体力配分を考える

クレーコートの試合は、他のコートに比べて長時間にわたることが多いです。

なぜなら、クレーコートではボールのスピードが遅く、ラリーが長く続きやすいからです。

体力の消耗が激しいため、試合中にどのように体力を配分するかが重要になります。

例えば、試合の序盤で無理にエースを狙いすぎてスタミナを消耗してしまうと、後半戦で足が動かなくなる可能性が高まります。

だからこそ、試合の流れを読みながら適度にペースを調整し、無理のない範囲で攻撃を仕掛けることが大切です

「スタミナをうまく管理することが勝利のカギだよ!」

7.試合に備えたメンタル面を強化する

テニスはメンタルスポーツでもあります。

特にクレーコートでは、試合の流れを維持するために冷静さが求められます。

プレッシャーを感じた時には、深呼吸をすることで心を落ち着けるととても効果的です。

前項でも紹介しましたが、体力面が強化されることでメンタルも多少タフになる部分があります。

「メンタルを強化することは、上達への第一歩だよ!」

8.しっかり戦略を練って挑む

試合では、戦略を立てることが成功へのカギです。

クレーコートでは、相手のプレースタイルを観察し、臨機応変に戦略を変更することが求められます。

例えば、相手が疲れていると感じたら、返球するテンポを速くしたりして攻撃的なショットを増やしてプレッシャーをかけると良い結果につながることが多いです。

逆に、相手が調子を上げている場合は、しっかりコート後方まで下がってディフェンシブなプレーを心がけ、ミスを減らす戦略が必要となります。

関連記事
ダブルスで勝つ為に知っておきたい4つの戦略的ポイント【基本編】
テニスのシングルスやダブルスで勝つ為の分析50のチェック項目!
テニスのシングルスやダブルスで強くなれる戦術思考力を鍛えよう!

クレーコートの特徴、初心者が知っておくべきこと8選:まとめ

  • 体力を上手に配分し、試合後半でも安定したプレーを維持する。
  • トップスピンなどのクレーコートに適したショットを習得する。
  • クレーコートの整備をして、快適なプレー環境を保つ。
  • 試合の流れを読みながら、相手に合わせた戦術を使い分ける。
  • メンタル面を強化し、長いラリーでも冷静さを保つ。

おわり

クレーコートはテニス愛好家から少し敬遠されてるイメージですが、しっかりと整備されたコートはきれいで足に負担が少なく優しいコートです。

ぜひ、一度クレーコートでプレーしてみてください!

スポンサーリンク
グリップはまとめて買うのがお得!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする