サーブのトスが安定しない原因5選と改善案、安定した時の効果5選を解説!

スポンサーリンク
≪ベストセラー!練習に最適/ネットなら1000円以下!≫ 

「サーブのトスが安定しないと全然試合が始まらない…」

なんて不安を抱えたそこのあなた!

安定したトスを上げることができれば、サーブの精度は格段に向上し、自信を持って試合に臨むことができます。

この記事を読むことで、トスが安定しない原因を知り、改善するための具体的な方法が身につきます。

結果として、サーブ全体の質が向上し、試合でも自信を持ってサーブを打つことができるようになるでしょう!

今回の記事でわかること

  • トスが安定しない原因
  • トスを安定させるための具体的な方法
  • トスのミスを減らすための意識すべきポイント
  • トスが安定した時の効果
記事の著者
テニスコーチ歴17年目のベテランコーチ枠に入りました(笑)
僕も昔は、練習時は大丈夫だったのに試合だと緊張しちゃってトスが安定しなかった頃があります。


スポンサーリンク

目次

サーブのトスが安定しない原因とは?

テニスサーブのトス安定の見出し写真

トスが安定しない理由はさまざまですが、共通して見られる原因がいくつかあります。

ここでは、トスが乱れる主な要因を解説し、それを改善するための5つの方法を紹介します。

  • 手の平全体でボールを握り込んでいる
  • 手首や肘でトスを上げている
  • トスアップの開始位置が高すぎる
  • ボールをリリースする高さが低すぎる
  • 膝を使ってトスを上げている

手の平全体でボールを握り込んでいる

多くの初心者がやりがちなミスの一つが、手の平全体でボールを握り込んでしまうことです。

ボールを包み込むように持つと、リリース時に余計な部分がボールに触れてしまい、回転や軌道が乱れてしまいます。

解決案: 指先でボールを軽く持つことで、トスのリリースがスムーズになり、安定したトスが可能になります。

具体例: 例えば、指先の第一関節だけでボールを軽く持ち、リリースする際は手首を固定して余計な力を使わずに自然に指を開く感覚を意識してみましょう。

注意点: 手の平で強く握らないことが重要です。手に力が入りすぎている場合は、一度ボールを転がして軽く握る感覚を確認してみるといいですよ。

リラックスして指先でボールを持つだけでトスの安定感が違ってくるからね!何度も練習して、自然にできるようになるよ!

手首や肘でトスを上げている

手首や肘を使ってトスを上げると、力みや震えが発生しやすく、トスのコントロールが不安定になります。

手首や肘は細かい動きが多いため、安定した動作には向いていません

解決案: 肩を使って大きな動きでトスを上げることで、コントロールがしやすくなります。

具体例: 肩を使ってトスを上げるときは、ゆっくりと大きな円を描くようなイメージで動かすと良いです。

注意点: 手首や肘を使う癖がついている場合は、意識的に肩の動きに集中しましょう。
慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、確実に効果があります!

肩を使ってトスを上げると、自然に大きな動きになるから安定するよ。
少しずつ慣れていこうね。

トスアップの開始位置が高すぎる

胸の高さからトスを上げると、ボールをコントロールしづらくなり、力みが生じやすくなります。

高い位置からでは腕の加速が不十分で、力みが生じます。

解決案: トスはリラックスした状態で上げるようにしましょうです。

具体例: 腰の位置からゆっくりとトスを上げることで、力みを防ぎ、より安定したトスが可能になります。

注意点: 最初は慣れないかもしれませんが、肩や腕をリラックスさせて、自然な動きでトスを上げることが大切です。

高い位置から急にトスを上げると、力が入っちゃうよね。もっとリラックスして、ゆっくりやってみよう!

ボールをリリースする高さが低すぎる

トスを上げるときに肩より低い位置でボールをリリースしてしまうと、コントロールが乱れやすくなります。

リリースポイントが低いと、ボールの軌道が乱れやすく、トスが安定しなくなります。

理由: 目線以上でリリースすることが重要です。

具体例: 目の高さより少し高い位置でボールをリリースすると、トスの軌道が安定し、サーブ全体がスムーズになります。

注意点: リリース時に無意識に力が入らないように、自然な動作を心がけましょう。

低い位置からリリースしていると、トスが乱れやすいからね!
目線の高さを意識して、安定感を出していこう!

膝を使ってトスを上げている

トスを高く上げようとするあまり、膝を使ってしまうと動作が乱れやすくなります。

膝の屈伸を使ってトスを上げると、サーブスイング時に膝をしっかり使えない原因にもなります。結果、動作が複雑になり安定したトスを維持できません。

解決案: 膝をしっかり伸ばしたままトスをするよう意識する

具体例: トスでは膝を使わず、リラックスした姿勢で上半身のみを使ってボールを上げるようにしましょう。

注意点: サーブの際に膝を使うのはインパクト時です。トスでは下半身は安定させておくことがポイントです。

膝を使ってトスを上げちゃうと、次の動作がうまく繋がらなくなるから、膝は安定させてトスを上げよう!

サーブのトスが安定すると生まれる効果

サーブのトスが安定すると生まれる効果の見出し写真

トスが安定すればサーブが劇的に変わるというのは、サーブの成功にとってトスの安定がどれほど重要かわかってほしいからです。

ここでは、その理由と効果を具体的に解説していきます。

  • スムーズな動作につながる
  • 正確なインパクトが可能になる
  • 力みが減り、サーブに余裕が生まれる
  • 多様なサーブの戦略が可能になる
  • 自信の向上

スムーズな動作につながる

トスが安定することで、サーブの一連の動作がスムーズに行えるようになります。

安定したトスは、体全体を使ったサーブのタイミングを正確に取りやすくなります。

トスが乱れてしまうと、リズムが崩れたり、サーブのインパクトポイントを正しく捉えられなくなります。

例えば、トスが安定していると、ラケットの振り出しや体の回転、インパクトの位置が毎回同じようにできるため、サーブ全体が一貫して力強く、正確になります。

特に、トスが高い位置で安定していると、サーブにより強いトップスピンやスライスがかけやすくなります。

正確なインパクトが可能になる

安定したトスは、ラケットのインパクトがボールの最も打ちやすいポイントである「スイートスポット」に当たりやすくなります。

逆に、トスが不安定だとインパクトのタイミングや位置がずれてしまい、サーブの威力や方向が大きく乱れる原因になります。

例えば、一定の高さと位置にボールをトスできれば、正確なスイングが可能です。

トスの位置が毎回異なると、ラケットが届かなかったり、届いたとしても不安定な当たり方をしてしまうことが多いです。

力みが減り、サーブに余裕が生まれる

トスが安定することで、サーブを打つ際の精神的な余裕が生まれます。

トスが乱れると、無意識に「次は失敗しないように」と体に余計な力が入ってしまいがちです。

この力みがさらなるミスを引き起こし、負の連鎖に繋がることがあります。

例えばですが、安定したトスを習得すると、サーブ全体に落ち着きを持って取り組むことができます。

プレッシャーのかかる試合状況でも、トスの安定によって気持ちに余裕ができ、プレースタイルに自信を持てるようになります。

多様なサーブの戦略が可能になる

トスが安定していると、サーブの種類を自在にコントロールすることができるようになります。

トップスピン、スライス、フラットなど、異なる種類のサーブを狙った方向に打つためには、トスの安定が不可欠です。

トスがぶれると、計画通りのサーブを打つことが難しくなり、相手を崩す戦略も立てづらくなります。

例えば、同じトスから、相手にどんなサーブが飛んでくるかわからない状況を作り出せれば、相手を混乱させることができ、リターンミスを誘いやすくなります。

トスが安定していれば、スピンサーブで相手を高く跳ねさせたり、スライスサーブで相手をワイドに引き離したりと、多彩なサーブを展開できます。

自信の向上

トスが安定することで、サーブ全体に対する自信も自然とついてきます。

トスが安定しない状態では、サーブの成否が運任せのように感じてしまうことがありますが、

安定したトスができるようになると、毎回自分の狙った通りにサーブが打てるようになり、自信がつきます。

例えば、

特にプレッシャーのかかる場面でも、安定したトスができることで「このサーブなら入る」という確信を持ってプレーできるようになります。

この自信が試合全体のプレーにも良い影響を与え、他のショットにも好影響をもたらすでしょう。


サーブのトスが安定しない原因5選と改善案、安定した時の効果5選:まとめ

サーブのトスが安定しない原因5選と改善案、安定した時の効果5選:まとめの見出し写真

原因

  • 手の平全体でボールを握り込んでいる
  • 手首や肘でトスを上げている
  • トスアップの開始位置が高すぎる

効果

  • スムーズな動作につながる
  • 正確なインパクトが可能になる
  • 力みが減り、サーブに余裕が生まれる

トスが安定すれば、サーブの質は劇的に向上します。

スムーズな動作、正確なインパクト、精神的な余裕、戦略の幅の広がり、そして自信の向上が、すべてトスの安定によってもたらされます。

これらの要素が組み合わさることで、あなたのサーブは試合の武器となり、相手に大きなプレッシャーを与えることができるようになるでしょう。

トスの改善をぜひ意識し、安定したサーブを目指して練習を続けてください!

スポンサーリンク
グリップはまとめて買うのがお得!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする