最初にひとつ質問です。
テニスのストロークを打つ時に、両足の位置を気にしていますか?
初心者の方などは、
「ボールに追いついて打ち返すだけで精一杯で、足の位置なんて気にする余裕はないよ!」
とおっしゃるかもしれません。
でも、スタンスが変われば、相手のボールに対する対応力や、こちらからの返球の質が大きく違ってきます。
つまり、スタンスを意識して使い分ければ、より合理的にストロークを打てるようになるのです。
今回は、ストロークを打つ際に使われる4つのスタンスを紹介し、どのように使いこなせば良いのかを解説していきます。
この記事を最後まで読めば、より安定感のある、目的意識を持ったストロークが打てるようになるでしょう。
目次
4つのスタンスの構え方と特徴
1)スクエアスタンス
最もオーソドックスなスタンスで、両足を結んだラインと、打球の方向が平行になるように構えます。
テニスを始めて、最初に覚えるのがこれですよね。
上級者も、基本を確認する時には、このスタンスで練習します。
メリットは、
・体重移動がしやすい
・打球の方向感覚がつかみやすい
デメリットは、
・身体の回転が使いづらい
・深いボールには対応しにくい
・左右のボールを追いかけて打つ時に、前足をセットする時間が必要になる
です。
2)クローズドスタンス
スクエアスタンスに構えた状態から、後ろ足をかかと側にずらしたものがクローズドスタンスです。
相手に対して背中を向けるような構えで、片手のバックハンドストロークで多く使われます。
メリットは、
・打点を前にして打ちやすい
・相手から打球方向を読まれにくい
・片手バックハンドで、リーチを長く伸ばしやすい
デメリットは、
・ボールが見づらくなる
・身体の回転が使いづらい
・深いボールには対応しにくい
ことが挙げられます。
3)オープンスタンス
前足を後ろに大きくずらして、両足をほぼベースラインと平行に構えるのがオープンスタンスです。
フォアハンドストロークで使われる場面が最も多いですが、両手打ちのバックハンドでもしばしば使用されます。
メリットは、
・身体の回転が使いやすい
・ボールとの距離感がつかみやすい
・フォアハンドで、リーチを長く伸ばしやすい
デメリットは、
・片手バックハンドには不向き
・浅いボールは打ちにくい
と、なります。
4)セミオープンスタンス
スクエアスタンスと、オープンスタンスの中間の構えで、両方の良いとこ取りをしたようなスタンスです。
スクエアスタンスの状態から前足を少しかかと方向にずらして、両足を斜めに開いて構えたものがセミオープンスタンスになります。
メリットは、
・身体の回転が使いやすい
・時間的な余裕があれば、踏み込んで打つこともできる
・さまざまなボールに対応できる
です。
デメリットは、
・片手のバックハンドには不向き
という以外には見当たらず、とても適用範囲が広い便利なスタンスです。
4つのスタンスの使い分けのポイント
1)踏み込んで打つスクエア&クローズドスタンス
スクエアスタンスとクローズドスタンスは、前足を踏み込んで、体重移動を使って打ちます。
そのため、相手のボールが浅くなったり、威力のないボールが返ってきた時に、フラット系で体重を乗せた強いボールを打つような場面で有効です。
自分のポジションに近いボールはスクエアスタンスで、離れたボールはクローズドスタンスで対応すると、打ち返しやすいでしょう。
また、クローズドスタンスには、相手から打つコースを読まれにくくするというメリットがあります。
ただし、深いボールが返ってくる時には、この踏み込んで打つスタイルのスタンスで対応するのは難しいでしょう。
2)回転で打つオープン&セミオープンスタンス
オープンスタンスとセミオープンスタンスは、身体の回転を利用して、スピンの効いた威力のあるショットを、比較的簡単に打つことができます。
現代の軽くて高性能なラケットで、ストローク戦を重視した戦術にマッチしたスタイルと言えるでしょう。
相手のショットが深くても、高いバウンドでも、強打でも、ワイドに振ってきても柔軟に対応できるので、特にフォアハンドでは主流になっているスタンスです。
また、両手バックハンドはリーチが短くなるのが弱点ですが、オープンスタンスを使うことによって、コートカバーリングの範囲が広がります。
さらにセミオープンスタンスは、浅いボールや威力のないボールに対して、途中からスクエアスタンスに切り替えて、踏み込んで強いショットを打つことができるので、マスターするとラリーでの攻撃力が格段に上がるでしょう。
まとめ
4つのスタンスと、その使い分けについて解説してきました。
まとめると、
ベースライン付近のラリーの場合、
・フォアハンドはオープンスタンス、または、セミオープンスタンス
・片手バックハンドはスクエアスタンス、または、クローズドスタンス
・両手バックハンドは4つのスタンス全てを使う可能性あり
浅いボールや威力のないボールに対しては、
・スクエアスタンスかクローズドスタンスで踏み込んで打つ
と、整理できますね。
状況に応じてスタンスを使い分けられるようになると、ストロークの質が、見違える程に進化すると思いますよ。