フォアハンド時のラケット面を完全攻略!知れば変わる!ラケット面をコントロールしよう!

スポンサーリンク
≪ベストセラー!練習に最適/ネットなら1000円以下!≫ 

フォアハンドでのミスショットは非常にストレスですよね。

その原因の多くは「ラケット面」にあることをご存知でしょうか?

ラケットの面の向きや角度が不適切だと、ボールは思わぬ方向に飛んでしまいます。

今回の記事では、フォアハンドで「ラケット面」を正しく使うための技術やコツを、丁寧に解説していきます。

実際、プロ選手たちも「ラケット面」を巧みに使いこなすことで、安定した強力なショットを実現しています。

この記事を読むことで、あなたはフォアハンドの「ラケット面」について正しく理解できるようになり、的確な操作でボールコントロールができるようになります!

これにより、ボールの方向性やスピードが安定し、試合でのパフォーマンスも向上するでしょう。

この記事でわかること

  • フォアハンドでのラケット面の基本的な使い方
  • 各ショットでのラケット面の向きや違いについて
  • フォアハンドの各動作でのラケット面の向きについて
  • テニスラケットの面の大きさによる違いについて
著者
テニスコーチ歴17年、年間1,200回以上のレッスンを行ってます。ラケット面の使い方を改善することで、劇的にショットが安定するようになります。僕はもっぱらフラットの面ばっかり使ってます。

スポンサーリンク

目次

フォアハンドのラケット面の基本を理解しよう

フォアハンドのラケット面の基本を理解しよう見出し写真

フォアハンドで最も重要なのはラケット面の使い方です。

正しい面の向きと角度を知ることで、ボールの軌道をコントロールしやすくなり、スピンやスピードも調整可能です。

ここでは、フォアハンドショットにおけるラケット面の基本を見ていきましょう。

  • ラケット面の向き
  • ラケット面の角度
  • ボールインパクト時の面の調整

ラケット面の向きはコースに影響する

テニスにおいて、ラケット面の向きはショットのコースや狙う方向に直接的な影響を与えます。

ボールがどの方向に飛ぶか、どの高さで飛ぶかは、インパクト時のラケット面の向き次第です。

これを理解し、正確にコントロールできるようになると、狙ったコースに安定してボールを打ち込むことが可能になります。

面を垂直に保つと狙ったコースに正確に飛ぶ

理想的なインパクト時のラケット面は、地面に対して垂直です。

この状態で打球すれば、ボールは狙った方向に素直に飛び、コースの正確さが格段に向上します。

フラットショットの場合、面を垂直に保つことで力強いショットが打て、深いエリアやコーナーを狙いやすくなります。

また、トップスピンやスライスでも、インパクト時の面が適切にコントロールされていると、より安定したショットが打てます。

面の向きによって左右のコースを変えられる

更に言えば、ラケット面の向きを微調整することで、左右のコースを狙い分けることができます。

例えば、面を少しだけ外側(右利きで言うところの右方向)に向ければ、ボールは逆クロス~ダウンザライン方向に飛び、逆に面を内側に向ければ順クロスのショットになります。

ここで重要なのは、強い力を使わなくても、ラケット面の調整によってボールの飛ぶ方向が変わるということです。

相手を動かしたい時や、コースを狙いたい時には、ラケット面の向きにしっかりと意識を向ける必要があります。

ラケット面の向き一つで、ショットのコースや高さが全然変わるんだよ。だから、ただ強く打つだけじゃなく、面の向きにも気をつけることで、狙ったコースに的確に打ち込めるようになるよ。これをマスターすれば、試合でのコントロール力がぐんと上がるから、ぜひ練習してみてね!

ラケット面の角度は弾道に影響する

テニスにおいて、ラケット面の角度(上向き下向き)はボールの弾道に大きな影響を及ぼします。

正確な弾道を打つためには、ラケット面の角度を意識することが不可欠です。

角度によってボールの飛び方が変わり、狙った場所にボールを届けるための重要な要素となります。

面が開いているとボールは高く、外側に飛ぶ

ラケット面が開いた状態、つまり地面に対して上向きになっていると、ボールは高く浮きやすくなり、さらに打球は外側に飛びがちです。

例えば、右利きの場合、面が開いたままだとボールは右方向に飛んでしまうことが多いです。

この現象は、特にフラットショットやスライスショットで目立ちます。

高い弾道のボールは相手コートの深い位置に落ちやすく、跳ね上がって相手を難しくさせる効果があります。

しかし、大きすぎるとアウトやサイドアウトミスが多くなるため、注意が必要です。

意図しないアウトボールや深すぎるショットが頻発する場合、ラケット面が開きすぎている可能性が高いです。

面が伏せているとボールは低く、内側に飛ぶ

ラケット面が伏せた状態、つまり少し下向きになっていると、ボールは低く、内側に向かって飛びやすくなります。

この低い弾道は、相手にとってリズムを崩す要因になるため、戦略的に有効です。

または、トップスピンショットで強く回転をかけるために必要な面の向きですが、伏せすぎるとボールがネットにかかりやすくなり、コースも狭くなります。

初心者の方が特に注意するべき点は、伏せすぎると力がうまく伝わらず、ショットの精度を欠くことです。

面の角度を調整することで様々な弾道が打てる

ラケット面の角度を微調整することで、異なる弾道を打つことができます。

例えば、面を少し開けば高めの弾道を狙えるし、逆に伏せれば低い弾道を狙うことができます。

これをうまく使い分けることで、相手の動きを制限したり、自分の攻撃の選択肢を増やしたりすることができます。

ラケット面の角度一つで、ボールの飛び方がまったく変わるんだ。しっかりとその感覚を身につけることで、もっと自由にショットが打てるようになるよ!練習を重ねて、自分のスタイルを見つけよう!

初級編:最初に覚えるべきフォアハンドのラケット面の向きは?

初級編:最初に覚えるべきフォアハンドのラケット面の向きは?見出し写真

以上の基本を踏まえて、初心者が最も悩むポイントの一つが、このラケット面の向きです。

正しい向きでボールを打つことで、ボールの飛ぶ方向がコントロールされ、狙った場所にしっかり打つことができます。

ここでは、初心者が最低限やっておくべきラケット面の意識について解説していきます。

最初から最後まで基本的に垂直面をキープする意識を持つ

フォアハンドの【テイクバック⇒スイング⇒フォロースルー】までの動きの中で、

ラケット面は垂直面を保ったまま動かせるように意識しましょう。

そして、インパクト時にはターゲット(狙いたい方向)にしっかりラケット面を向けている必要があります。

もしラケット面が上を向いていると、ボールは高く上がりすぎてアウトになり、逆に下を向いているとネットにかかりやすくなります。

目標は、ラケット面がほぼ垂直になるようにすることです。

インパクト時もラケット面が垂直を崩さないように握る

インパクトの瞬間、ボールの重みや、自分のスイングパワーでラケット面がブレる事があります。

上級者であれば微調整することが求められますが、初心者は手首を過度に使いすぎるとラケット面が不安定になります。

慣れないうち、手首を固定し、ラケット面を垂直な角度に保つことが重要です。

手首の動きが大きいと、面の向きが急に変わってしまい、ミスショットにつながります。

ラケット面の向きを安定させる練習方法

練習では、壁打ちやゆっくりしたラリーで、ラケット面の向きをしっかりと確認しながら打つことが効果的です。

スピードを出すよりも、まずはラケット面がどの方向を向いているのかを意識し、安定した向きを維持できるようにしましょう。

これにより、自然とボールが狙った方向に飛ぶ感覚が身につきます。

最初はラケット面を安定させるのが難しいかもしれないけど、何度も繰り返すうちに自然とできるようになるよ!焦らずに、一つ一つのショットでラケット面を確認しながら練習してみてね。

中級編:テイクバックでラケット面を伏せるとどうなる?

中級編:テイクバックでラケット面を伏せるとどうなる?見出し写真

フォアハンドでテイクバックの際にラケット面を伏せる(下向きにする)ことは、よく使われる技術の一つです。

特に中級者以上のプレイヤーが行うことが多いですが、初心者でもラケット面を伏せるメリットを理解しておくことは重要です。

この動作がショットにどのような影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。

ただし、グリップはセミウエスタングリップあたりの前提になります。

自然なトップスピンがかかる

ラケット面を伏せることで、インパクト時に自然なトップスピンをかけやすくなります。

テイクバックの段階でラケット面が下を向いていると、ボールを打つ際にラケットが下から上にスイングしやすくなり、ボールに前向きの回転がかかります。

トップスピンがかかることで、ボールは弧を描いて相手コートに落ち、安定感のあるショットが打てるようになります。

ボールにパワーが伝わりやすい

テイクバックでラケット面を伏せると、インパクトまでのスイングの軌道がスムーズになり、ボールにより多くのパワーを伝えることができます。

特に、ラケットを下から上に振り上げる動きがしやすくなるため、パワフルなショットが打てるようになります。

この動作により、より速いショットを放つことが可能になります。

正確なインパクトやタイミングが必要になる

ラケット面を伏せるテイクバックは、ショットにパワーやスピンを与える反面、インパクトのタイミングが重要になります。

面が下向きの状態からインパクトを迎えるため、タイミングを外すとラケット面が開きすぎたり、閉じすぎたりしてしまい、ミスショットの原因になることもあります。

したがって、この動作を成功させるには、適切なタイミングでラケット面を調整するスキルが必要です。

スライスショットを打つならやってはいけない

ラケット面を伏せてテイクバックするフォアハンドは、トップスピンショットを打つ際に適していますが、スライスショットを打つ際には逆効果です。

スライスショットでは、ラケット面を少し開いてボールを打つ必要があるため、伏せた状態でテイクバックすると不適切なスピンがかかってしまいます。

プレーの状況によって、テイクバックの際のラケット面の向きを使い分けることが重要です。

フォームが崩れる可能性もある

ラケット面を伏せてテイクバックする際、グリップ次第ですが、手首や肘に負担がかかる場合があり、負担がかかり過ぎるとフォームが崩れて、手首や怪我の原因にもなりかねませんが崩れやすくなります。

特に、初心者はこの動作を力強く行う事が多く、バランスを崩してミスショットが増えることがあります。

正しいフォームを維持しながら、無理のない範囲で面を伏せることが大切です。

無理に伏せすぎると、ショットの精度が低下する可能性があるので、練習を重ねてバランスを見つけていきましょう。

ラケット面を伏せるって聞くと、ちょっと難しそうに感じるかもしれないけど、慣れたら自然とトップスピンがかけやすくなるよ。最初はタイミングが難しいかもしれないけど、ラリーをしながら少しずつ練習してみよう!

中上級編:フォアハンドでの各ショット時のラケット面の向き

中上級編:フォアハンドでの各ショット時のラケット面の向き見出し写真

色々わかってきたところで、スピンやフラットやスライスショットを使い分ける時にはどのようなラケット面を作っておくのが正解かを事項で説明していきます。

トップスピンショットの面の向きは?

トップスピンショットは、ラケットを下から上へ振り抜き、ボールに強い前向きの回転をかけるショットです。

このスピンのおかげで、ボールは高く飛んでも相手コートにしっかり落ち、安定したショットが打てます。

トップスピンをかけるためには、ラケット面の向きが非常に重要です。

インパクト前のラケット面はやや伏せる

トップスピンをかけるには、ラケット面をやや伏せた状態でテイクバックを行います。

ラケット面が下向きになることで、ボールを上方向に弾きながらスピンをかける動作がしやすくなります。

インパクト時のラケット面は垂直

インパクトの瞬間、ラケット面は基本的に垂直に保ちます。

ただし、下から上にスイングするため、少し前傾になることもあります。

垂直な面を保つことで、スピンをかけながらも、ボールをコートに確実に打ち込むことができます。

インパクト後はラケットを振り抜く

インパクト後は、ラケットをしっかりと上に振り抜きます。

この動作によって、さらにトップスピンが強くかかり、ボールがコート内でしっかりと跳ねるようになります。

ラケット面を一定に保ちながら振り抜くことが大切です。

フラットショットの面の向きは?

フラットショットは、回転をかけずに直線的にボールを飛ばすショットです。

このショットは、パワー重視のプレイヤーや、相手に対して速いボールを打ち込みたい場合に有効です。

フラットショットにおけるラケット面の向きも、精度を保つために非常に大切です。

インパクト前のラケット面は垂直に近い

フラットショットでは、インパクト直前からラケット面はほぼ垂直、または少し開いた状態でボールを捉えます。

フラットショットは回転をかけないため、面が開きすぎるとアウトになりやすいので、垂直を意識することが重要です。

インパクト時のラケット面もほぼ垂直にする

インパクト時には、ラケット面を垂直または少しだけ開いてボールを押し出すように当てます。

ラケット面が完全にフラットな状態でボールを捉えることで、強力なショットが真っ直ぐに飛びます。

面が上下にずれると、ボールの飛びが乱れるので注意が必要です。

インパクト後はそのまま振り抜く

フラットショットでは、インパクト後にラケットをそのまま前方に振り抜きます。

トップスピンやスライスのように極端に面の角度を変える必要がないので、ボールを押し出す感覚を大切にしながら、スイングを自然に振り切ります。

スライスショットの面の向きは?

スライスショットは、ボールに後ろ向きの回転をかけることで、弧を描きながら低く跳ねるボールを打つ技術です。

このショットは特にディフェンスやネットプレーで有効で、相手のリズムを崩す効果があります。

スライスを打つ際のラケット面の向きは他のショットと異なり、独特な感覚が求められます。

インパクト前のラケット面はやや開く

スライスショットでは、ラケット面を少し開いた状態でテイクバックします。

面を開いておくことで、ボールを下からすくい上げるような動作がしやすくなり、後ろ向きのスピンがかかります。

インパクト時のラケット面はやや開き気味

インパクトの瞬間、ラケット面は少し上向き、または後ろ向き開いて角度をつけてボールに当てます。

この面の角度がスライス特有の切れ味を生み出し、ボールに後ろ回転をかけます。

面を閉じすぎるとボールが浮かず、開きすぎるとボールが上がり過ぎるため、バランスが重要です。

インパクト後は面を開いたまま下に振り抜く

インパクト後もラケット面を開いたまま、下方向に振り抜きます。

この動作により、ボールは低く速いスライスショットとなり、相手コートにしっかり沈みます。

面を開いたまま振り抜くことができれば、より効果的なスライスが打てるようになります。

トップスピン、フラット、スライスと、それぞれのショットでラケット面の向きが違うから、まずはどのショットが得意かを見つけてみよう。自分の得意なショットを増やせば、試合でももっと自由にプレーできるはず!

上級編:フォアハンドの各動作でのラケット面の向き

上級編:フォアハンドの各動作でのラケット面の向き見出し写真

フォアハンドの一連の動作は細かく分けると主に4つの動きから成り立っている事がわかります。

  1. テイクバック
  2. フォワードスイング(ラケットダウンと連動して)
  3. インパクト
  4. フォロースルー

事項では、それぞれの動きを各ショット別に解説していきます。

ここまで細かく意識付け出来るようになるのは上級者の領域ですが、初心者の内から意識できるところは取り入れて練習すると効果が高いですので、やってみてください!

テイクバック時のラケット面の向きは?

テイクバックは、ショットの準備段階であり、正しいラケット面の向きがその後のショットの成否を決めるポイントです。

テイクバック時の面の向きが適切でないと、ショットがブレたり、力がうまく伝わらない原因になります。

トップスピンの場合:面を伏せる

トップスピンを打つ際、テイクバック時にはラケット面をやや下に伏せるのが理想的です。

この状態にすることで、下から上へのスイングがスムーズになり、ボールに強いトップスピンをかけやすくなります。

フラットショットの場合:面を垂直に近づける

フラットショットの場合、テイクバック時にはラケット面を垂直に近づけます。

ラケットを大きく後方に引きながら、面が上を向いたり伏せすぎないようにすることが大切です。

これにより、インパクト時にしっかりとフラットなボールを打つことができます。

スライスショットの場合:面を少し開く

スライスショットでは、テイクバック時にラケット面を少し開いた状態で準備します。

これにより、インパクトの瞬間にラケットがボールの下を切り上げ、後ろ回転をかける動作がしやすくなります。

ラケットダウン時の面の向きは?

ラケットダウンは、フォワードスイング前にラケットを下げる動作であり、打点や使うショットによってはラケットダウンの動作を入れます。

面の向きもスムーズなスイングや正確なインパクトに重要な役割を果たします。

ラケットダウンで面の向きが適切でないと、ショット全体が不安定になる可能性があります。

トップスピンの場合:面をやや下に向ける

トップスピンを打つ際、ラケットダウンのタイミングで面は少し下向きにします。

これにより、ボールにトップスピンをかけるための下から上へのスイングがしやすくなり、より効果的な回転をかけられます。

フラットショットの場合:面を垂直に保つ

フラットショットでは、ラケットダウン時に面を垂直に保つことが重要です。

これにより、ボールをしっかり捉えることができ、直線的でパワフルなショットを実現します。

面が開きすぎたり閉じすぎたりしないよう、バランスに気をつける必要があります。

スライスショットの場合:ラケットダウン時は面をやや開く

スライスショットのラケットダウン時には、面を少し開いた状態に保ちます。

これにより、ボールに後ろ回転をかけやすくなり、低く滑るショットが打てます。

面を開いたまま下方向にスイングすることで、スライスの特性がより引き立ちます。

フォワードスイング時のラケット面の向きは?

フォワードスイングは、ラケットを後ろから前に振り出す動作のことで、この段階の面の向きがその後のインパクトに大きく影響します。

スムーズなスイングを行うためには、フォワードスイングの段階でラケット面を適切にコントロールすることが大切です。

トップスピンの場合:面をやや伏せる

トップスピンショットの場合、フォワードスイング時にはラケット面をやや伏せた状態にします。

この面の向きが、下から上へスムーズにスイングする助けとなり、ボールに強いトップスピンをかけやすくなります。

スイングが進むにつれて、インパクト時に面を垂直に近づけるように意識することが重要です。

フラットショットの場合:面を垂直に近づける

フラットショットでは、フォワードスイング時にラケット面が垂直に近づくように調整します。

この段階で面が垂直に近い状態を保つことで、回転をかけずに力強いショットが打てます。

面が前後に傾きすぎないように、スムーズにスイングするのがポイントです。

スライスショットの場合:面を開いたまま振る

スライスショットのフォワードスイング時には、ラケット面をやや開いた状態でスイングします。

この開いた面でボールを下から捉えることで、後ろ向きの回転がかかり、低く弧を描くスライスが生まれます。

フォワードスイング中も面が開きすぎないように、安定したラケット操作が求められます。

インパクトやフォワードスイングでのラケット面の向きは、上達には欠かせないポイントだよ。しっかり練習して、自分の理想のショットを打てるようにしよう!

インパクト時のラケット面の向きは?

インパクト時のラケット面の向きは、ショットの方向性やスピードに直接影響を与える非常に重要な要素です。

ここでのミスがボールの飛び方を大きく左右し、狙った場所に正確にボールを打ち込むためには、適切なラケット面のコントロールが不可欠です。

トップスピンの場合:面が垂直かやや伏せ気味

トップスピンショットのインパクトでは、ラケット面を基本的に垂直、または少し伏せた状態でボールを捉えるのが理想的です。

ボールに強い上回転をかけるため、ラケットを下から上へ振り抜く際に、やや前傾することでより強いスピンがかかります。

面が伏せすぎると、ボールがネットにかかりやすくなるので注意が必要です。

フラットショットの場合:面が完全に垂直

フラットショットでは、インパクト時のラケット面は完全に垂直が理想です。

面が垂直であることで、回転をかけずにボールを真っ直ぐ飛ばすことができ、強力でスピードのあるショットを打つことができます。

面が開きすぎたり、閉じすぎたりするとボールが飛びすぎたり、ネットミスを起こすので、正確な面の管理が必要です。

スライスショットの場合:面が少し開く

スライスショットでは、インパクトの瞬間にラケット面を少し開くことが重要です。

この状態でボールを捉えることで、後ろ回転をかけることができ、ボールが低く滑るように飛びます。

面を開きすぎると浮いたショットになりやすくなるため、微妙なバランスが必要です。

フォロースルー時のラケット面の向きは?

フォロースルーは、ボールを打った後のラケットの動きで、ショットの完成度を左右する重要な部分です。

フォアハンドはフォロースルー時のラケット面の向きによって、ショットの安定性や回転のかかり具合が大きく変わります。

トップスピンの場合:面が下を向く

トップスピンショットを打った後のフォロースルーでは、ラケット面はやや下を向くことが一般的です。

スイングの勢いでラケットを上に振り抜くため、フォロースルー時には自然と面が下向きになります。

これにより、スピンが強調され、ボールが急激に落ちる特性を保つことができます。

フラットショットの場合:面が前を向く

フラットショットでは、フォロースルー時のラケット面は比較的前を向いたまま維持されます。

回転が少ない分、ラケットを振り切る際も面がフラットな状態を保つことで、直線的で力強いショットを完成させます。

スライスショットの場合:面がやや上を向く

スライスショットのフォロースルー時、ラケット面はやや上を向いたままです。

スライスは後ろ回転をかけるため、インパクト後もラケットを下に振り下ろしながら、面を開いた状態で振り切ります。

これによって、ボールは低く滑るように飛んでいきます。

フォアハンドのラケット面を意識するうえで知っておくといい知識

フォアハンドのラケット面を意識するうえで知っておくといい知識見出し写真

テニスラケットには面が大きいタイプと小さいタイプがあるのをご存じかと思います。

しかしながら、具体的にどのように違いがあるのか完全には理解できてない方も多いのではないでしょうか?

今まで解説してきた内容に+してラケット面の大小のメリットを理解しておくことは、自分のスタイルを構築するうえで大事な要素となります。

テニスラケットの面が小さいとどんなメリットがあるか?

テニスラケットには、大きいラケット面と小さいラケット面の2つのタイプがあります。

初心者には大きめのラケットが推奨されることが多いですが、経験を積むと、小さいラケット面のメリットが大いに活かされることがあります。

ここでは、ラケット面が小さいラケットのメリットについて詳しく説明します。

コントロール性能が向上する

ラケット面が小さいラケット(一般的に「ミッドサイズ」ラケット)は、ボールをより正確にコントロールすることができます。

ラケット面が小さいと、スイートスポット(最も反発力が高く、安定したショットを打てるエリア)が狭くなるため、
例えばフォアハンド打球時にボールの軌道やスピードを細かく調整することが求められます。

これにより、精密なショットが可能になり、狙った場所にボールを打ちやすくなります。

打球感覚がより明確になる

小さいラケット面を持つラケットでは、ボールがラケットに当たる感覚がダイレクトに伝わってきます。

これにより、打球の手ごたえやフィードバックが強く感じられ、プレイヤーは自身のスイングや力加減を微調整しやすくなります。

感覚的なテニスを重視するプレイヤーにとっては、打球感が明確になることで、ショットに自信を持てるようになります。

スイングスピードが速くなる

ラケット面が小さいラケットは、通常、重量バランスがヘッドライト(ラケットの頭が軽い)設計になっていることが多く、スイングの操作性が向上します。

これにより、ラケットを素早く振り抜くことができ、強力なフォアハンドのスピンショットを打つ際に役立ちます。

特に、速いボールに反応する必要があるラリーやボレーでは、このスイングスピードの速さが大きなメリットとなります。

コントロール重視のプレイヤーに最適

ラケット面が小さいラケットは、力強いショットを打つよりも、コントロールと精度を重視したいプレイヤーに向いています。

例えば、ネットプレーやラリーで相手の弱点を突くようなプレーをする際に、ラケット面が小さいと、細かいコントロールがしやすくなります。

競技志向のプレイヤーや試合で戦術的にプレーしたい方には、非常に適したラケットです。

技術力向上の助けになる

ラケット面が小さいと、ミスを許さないため、自然と正確なショットを打つ技術が求められます。

これが結果的に、技術向上・・・とりわけ今回で言えばフォアハンドのテクニック向上の助けになるのです。

スイートスポットが狭いため、毎回正確なタイミングでボールを捉えることが必要です。

したがって、小さいラケットを使うことで、自分のフォームやスイングを見直し、より正確なプレーができるようになります。

小さいラケット面のラケットは、最初は使いにくいかもしれないけど、慣れてくるとその精度の高さがすごく楽しくなるよ!ボールのコントロールが上手くなって、試合での戦略も広がるから、ぜひ挑戦してみて!

テニスラケットの面が大きいとどんなメリットがあるか?

反対に、テニスラケットの面が大きいことにも、いくつかのメリットがあります。

特に初心者やアマチュアプレイヤーにとっては、ラケットの面積が広いことがスイングの安定性やボールのコントロールに寄与するため、非常に役立つポイントが多いです。

スイートスポットが広がる

大きなラケット面は、スイートスポット(最適にボールを打つエリア)が広がります。

これにより、インパクト時にボールを捉えやすくなり、ミスショットが減少します。

特に初心者にとっては、ラケット面全体を使ってボールをヒットする感覚がつかみやすく、安定したショットを打てるようになります。

パワーが増す

大きなラケット面は、ボールを打つ際に必要なパワーを効率的に伝えるのに役立ちます。

スイートスポットでボールを捉えることができれば、ラケットの面積の広さがパワーを最大限に引き出し、相手コートに強いショットを放つことが可能になります。

特に初心者の方には、力が入りやすい分、安定したパワーショットを打つことができるのです。

ミスが減る

ラケット面が大きいと、ボールを捉える際の精度が向上します。

特に初心者は、ラケットの面が小さいとミスショットをすることが多くなりますが、大きな面のラケットを使うことで、スイングやインパクトのミスが減少します。

ボールがネットにかかるリスクも軽減され、安心してプレーできるようになります。

バランスの取れたショットが可能

大きなラケット面は、ショットを打つ際に安定感をもたらします。

面積が広いため、ラケットが振られても安定したスイングが維持でき、ボールの弾道を安定させることができます。

これにより、特に高いボールやバウンドの大きいボールを打つ際にも、安心して打つことができるのです。

初心者でも楽しみやすい

ラケット面が大きいことで、プレーが簡単になり、テニスの楽しさを早く実感できます。

特に初心者は、最初のうちはボールを打つこと自体に不安を感じることが多いですが、大きなラケット面を使うことで、成功体験を増やすことができ、テニスに対するモチベーションが向上します。

ラケット面の大きさは、特に初心者にとっては大きなアドバンテージになるんだよ!自信を持ってショットを打てるようになるから、楽しんで練習してみてね!

フォアハンド時のラケット面を完全攻略!:まとめ

フォアハンド時のラケット面を完全攻略!:まとめ見出し写真

テニスにおけるラケット面の向きは、ショットの種類やプレースタイルに大きな影響を与えます。

以下は、テニスにおけるフラット、スピン、スライスショットそれぞれのショットに対する、テイクバック、ラケットダウン、フォワードスイング、インパクト、フォロースルーのラケット面の向きの一覧表にしました。

ラケット面の向き フラット スピン スライス
テイクバック ほぼ垂直(やや上向き) 垂直から下向き(やや伏せ気味) やや上向き(伏せ気味)
ラケットダウン やや垂直 垂直から下向き(やや伏せ気味) 上向き
フォワードスイング 垂直またはやや上向き 垂直~下向き(ラケット面は下向き) やや上向き
インパクト 垂直またはやや上向き 垂直くらい 垂直から上向き
フォロースルー やや垂直 垂直から下向きに抑えながら振り抜く 上向きに振りぬく

この表を参考に、各ショットの際のラケット面の向きを意識して練習してみてください!

これらの知識を活用し、練習を通じてラケット面の向きを意識することで、プレーの質を向上させることができるでしょう。

自分に合ったショットスタイルを見つけ、楽しみながら上達していきましょう!

スポンサーリンク
グリップはまとめて買うのがお得!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする