(テニス)フォアハンドのスクウェアスタンスで注意したい下半身の使い方

※右利き解説です!!

フォアハンドのスクウェアスタンスはネット方向に左足を踏み込んで打つスタンスです。

テニス初心者なら誰でも習うスタンスだと思いますが改めて振り返りましょう!

目次

フォアハンドのスクウェアスタンスで注意したい下半身の使い方

下半身の使い方で気をつけたことはまず並進運動と回転運動です。

並進運動と回転運動

このスクエアスタンスでは自分が踏み込んで打つ体重移動(並進運動)

オープンスタンス(別記事参照)程ではないですが軸を回転させて打つ(回転運動)を利用できるのでこの二つを合理的(運動連鎖)に使えるようになればよりパワーのある勢いのあるボールを打つことが出来ます。

野球でいうならピッチャーの投げる動きがそうですね。
例、 踏み込みながら身体を前に向けつつボールを投げる

※(運動連鎖)の事は別で詳しく書きたいと思います。

踏み込み時に気をつけたい事は

並進運動 + 回転運動 を使えるスタンスですが意外と多いのが踏み込んだ足が踏ん張れてない事です。

足が踏ん張れていないと身体の軸がぶれやすく、並進運動も回転運動も非効率的になってしまいボールにパワーを加えにくいです。

勿体無いですね。

右利きフォアハンドのスクウェアスタンスで説明

踏み込んだ左足に体重を移動させてボールを打ちにいくわけですが、地面に接触してる足裏部分を縦半分で区切ったとすると左側(外側・小指側)に荷重しすぎていることです。

もしくは右側(内側・親指側)に荷重してたのに、フォワードスイングからインパクト前後で左側(外側・小指側)に逃げてしまうケースです。

そして左側(外側・小指側)に荷重が逃げていくと内側にある親指側が浮きます

小指側は地面と接地してるのに親指側は浮いてる状態です。これでは踏ん張れないですよね。

ぜひ一度素振りでもしてみて自分のスクエアスタンスがどっちに荷重してるかチェックしてみてください。

※「フォワードスイング」や「インパクト」がわからない方は

テニス初心者向け!ストロークの基本~正しいラケットワーク編~

で詳しく説明してますのでご覧ください。

うまくいかない原因の一つは?

現代テニスのストロークのスイングはネットがある以上、順回転のボールを打つ場合↑方向に向かって振るわけですが、大きな動きで見れば軸(胴体)を中心に横に振ってますよね。

ラケットを持って振るとなると遠心力が結構かかります。

踏み込んだ足の外側(小指側)に荷重してしまう原因は人それぞれあるとは思いますが、原因の一つとしてスイング時の遠心力を下半身が支えられてない事が考えられますね。

踏み込み足が浮かないようにする

まず踏み込み時の足の膝は曲げておくようにします。ふかーく曲げる必要はないので軽くあそびをきかせるくらいでいいと思います。

踏み込んでる足の膝の内側や内腿のほうを意識して、軽く内股をキープする感じです。

そのまま腰の回転運動を行ない、回転運動の終わり頃に「足の親指付近の拇指球」「膝内側」「太股のつけね部分」にかかる衝撃をグッとこらえるようにします

この感じがわかってくると踏み込み足が浮かなくなって下半身が安定してくると思います。

下半身が安定してくると軸が良くなる

家に例えてみましょう(笑)

良い建築材料を使ってても家は土台がしっかりしてなきゃ不安ですよね・・・

テニスも良いストロークは安定した土台からと考えられます。

土台となる下半身がグラグラしていたら上半身の動きにも悪い影響がでるでしょう。

家と違うのは、テニスはどこかが直るとその周りの動きも良くなる場合が多々あります。

ある部分の良くない動きがあったとしても、そこにはあえて触れずに別の部分を改善すればよくなる場合もあります。

もちろん良くならない場合もあります(笑)

普通にその部分のみを集中して改善すればよくなる場合もありますし、人それぞれ違いますからそれをどうしていくかはコーチ次第にはなりますが。

おわり

今回の記事では下半身の足の部分にフォーカスした内容でしたが、それによってコントロールが良くなったりとか副次的にパワーが出しやすくなったりと起きるかもしれません。

そうなってくれたら僕は嬉しいです。

読んでいただきありがとうございます。

投稿者プロフィール

テニスの基本.com
テニスの基本.com
テニス未経験から2年間でテニスコーチになりました。
現在はテニスコーチ歴17年、年間レッスン開催数は1300回程度の現役テニスコーチです。
プロテニス協会認定テニスプロフェッショナル
GOSEN認定テニスラケットストリンガー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする